1. ホーム>
  2. 採用情報>
  3. 教育・研修制度・職能向上

採用情報 - 教育・研修制度・職能向上

キャリアアップについて

患者さまや医師とのコミュニケーションを図るためにも、臨床における疾患についての知識は欠かせません。
刻一刻と変化する社会の中では、普段から自主的に専門書や資料に目を通し、スキルを上げ、経験や知識を身に付ける努力が必要です。
当社ではそういった向上心を見逃すことなく引き上げ、社員の活躍の場を提供していきます。

教育・研修制度

教育・研修制度1

教育・研修制度2

教育・研修制度3

入社1年目の教育プラン

集合研修にて社会人として必要な知識やマナー、コミュニケーション技術、医療保険制度、レセプトコンピュータや電子薬歴の操作方法などを習得し、仮配属局において2ヶ月間OJT形式にて調剤・服薬指導などの実務研修を行います。
現場での指導は入社2~3年の先輩薬剤師がマンツーマンで指導にあたります。
薬剤師あゆみの会の新人合同研修が終了後、本配属局で経験を積み重ねながら実践的な技術や知識を習得していきます。

社会人としての心構えや礼儀・マナーなど、基本的なことを学んでいただきます。
サンプラザ薬局の調剤内規を覚えていただきます。
レセコンだけでなく全薬局に導入している電子薬歴の実習も行います。

薬剤師あゆみの会

薬剤師あゆみの会とは、薬局薬剤師の到達目標像である「質の高いコミュニティファーマシスト(かかりつけ薬剤師)」の研修育成を主目的に結成された研修プロバイダーです。
「薬剤師認定制度認証機構」に認証された薬剤師生涯研修認定制度による研修プロバイダーとして、本会研修プログラム受講者には、受講単位および受講証明書を発行し、認定薬剤師の認定証を発給しています。

能力クラス別コースの特徴

能力クラス 到達目標像
ジュニアクラス
  • ・保険薬剤師として基本的な知識、技能、態度を備えている。
  • ・OTC等の基本的指導を実施できる。
  • (キャリア目安)卒後職場経験1~2年程度
ミドルクラス
  • ・管理薬剤師の能力を持っている。
  • ・薬剤師や学生の教育指導ができる。
  • ・学会で研究発表ができる。
  • ・セルフメディケーション相談ができる。
  • (キャリア目安)職場経験2~10年程度
シニアクラス
  • ・POSによる患者満足度の高い服薬指導ができる。
  • ・処方医師へ薬物療法に関する意見提供ができる。
  • ・ミドルクラスを指導でき、マネジメント能力を持っている。
  • ・医師の治療とセルフメディケーションとの併用に適切な指導ができる。
  • ・薬剤師プロフェッションとして行動実践している。
  • (キャリア目安)職場経験10~15年程度
エグゼクティブクラス
  • ・医薬品や薬剤師業務に関わる諸制度への提言能力を持っている。
  • ・セルフメディケーション育成への提言能力を持っている。
  • ・ミドルクラスを指導でき、マネジメント能力を持っている。
  • ・コミュニティファーマシストとしての地域社会での評価が高い。

詳しくは薬剤師あゆみの会オフィシャルサイト

スキルアップ研修

薬剤師職能向上を目的として薬剤師経験3年未満対象に、大阪・京都の研修施設で1泊2日のスキルアップ研修を実施しています。

研修では、社外講師を招聘または薬局長・ブロック長・執行役員が講師となり講義を行います。

※処方せん監査の重要性および調剤過誤発生時での患者対応の重要性を認識、
症例検討を通じて疾病や薬剤の知識習得への自己研鑽意識向上を計ります。

スキルアップ研修は、薬剤師職能向上を目的として毎年開催しています。
模擬投薬風景をビデオに撮影し、グループ内での評価とSOAP形式での薬歴管理内容を検討します。
その他、スキルアップ研修でしか経験できない充実したカリキュラムが組まれます。

社内勉強会

サンプラザ薬局では、月に1回、第3土曜日の15:00 ~ 17:00に社内勉強会を開催しております。
医薬分業の先駆者として責任と期待にこたえる為、独自の教育システムによる新しい時代の薬剤師の育成を目指すことを目的としています。

大学病院の各科部長クラスの医師、関係医療機関の医師をはじめ、大学病院、総合病院の薬局長、製薬企業の学術部等をお招きしたり、社員が講師となり地域医療の担い手としての責任を果たせるよう薬剤師の倫理と技術の向上を図る教育研修の一層の充実を目指しています。

社内勉強会
薬局に設置しているAEDを緊急時に問題なく使用できるような研修も実施しています。
社内勉強会
毎月1回、みんなが集まる機会です。勉強会終わりに大勢で食事へ行ったりすることも。

管理職研修

薬局責任者やブロック責任者を対象にマネジメント能力の向上を図るため、薬局管理・運営や部下育成に関する知識やスキルを身に着けるため年4回管理者研修を実施しています。
社外講師を招聘するなど、マネジメントスキル、リーダーシップ、コミュニケーション、コーチングスキルをはじめ、メンタルヘルスケアーなどの知識習得に努めています。

中間管理者の役割とマネジメント研修

  • 会社・部門を取り巻く環境の把握
  • リーダーシップのコンピテンシー
  • 部下・後輩の育成・指導・コーチング
  • 店長としての基礎知識 等

海外研修

サンプラザ薬局では、教育研修制度の一環として海外研修制度があります。
諸外国の薬局・ドラックストア・病院・施設・大学などの視察を通し、薬学教育や医療制度の違い、その国における薬剤師の責務や医療現場における役割を体感することで、幅広い視野で物事を捉えることができる薬剤師の育成を目指しています。

会社は現地で得た新しい情報から生み出たアイデアや刺激を日々の業務に活かせる環境を整え、皆さんの思いが実現できるようバックアップしています。

日本とドイツの薬局では、外観から違います。
薬局や病院の最前線を見学しながら勉強します。
ドイツは世界でいち早く医薬分業制度をスタートさせた国。
薬剤師の社会的地位も非常に高い。

日本薬剤師会学術大会発表

私たちは、日本薬剤師会の主催する「学術大会」等に積極的に参加し、多角的に薬剤師の職能向上を支援しています。
この大会では応募者の多い中、毎年演者として選ばれ発表しています。

2022年 入退院時における薬薬連携の重要性と今後の展望(ポスター発表)
2021年 無菌調剤室設置から2年~実情とこれから~(WEBポスター発表)
2019年 かかりつけ機能×健康サポートの充実を目指して
2018年 薬剤師業務の変遷~調剤過誤防止の観点から~
かかりつけ機能×健康サポート機能の両立(ポスター発表)
2017年 疑義照会の実情と課題
~医師の思いと薬剤師の思い~
2016年 24時間相談受付の実情と課題
~地域医療の中でかかりつけ薬剤師に求められること~
2015年 地域の健康は私たち薬局薬剤師が守る!!
~自己採血による血中HbA1c測定を通して~
2014年 保護者の求める服薬指導、その傾向を探る
2013年 薬剤師によるくすり教育への参画とその効果
2012年
  • ・長期実務実習における「共育(共に育つ)」のために
    ~実習生および大学教員からのアンケート調査より~
  • ・子供に与えるお菓子に対する意識調査
    ~薬局薬剤師の立地から~
2010年
  • ・漢方服薬指導時の疑問点に対するマニュアル作成とその有用性
  • ・かかりつけ薬局の果たす役割とは ~在宅医療のきっかけ作りを例に~(ポスター発表)
2009年
  • ・長期実務実習受け入れ体制の検討 ~大学4回生及び大学教員へのアンケート調査をもとに~
  • ・代替調剤の今後と展望 ~3年前との比較・検討より~
  • ・今、患者が求める調剤薬局とは? ~多様化する患者要望に対応して~(ポスター発表)
2007年 何が出来る?薬局薬剤師!第一回健康フェア開催
2006年 代替調剤解禁! ~変化する医薬連携を考える~
2005年 健康食品・サプリメントの情報提供について
2004年 求められる夜間・休日対応を目指して
2003年 疑義照会すべき事項の緊急性分類と実状
2002年 点眼剤の安定性について
2001年 情報提供と薬剤師の役割、患者のアンケート調査によるお薬手帳の評価
2000年 患者の薬に対する考え方と医薬分業
1997年 これからの在宅訪問活動について
1996年 患者の薬に対する考え方と医薬分業
1995年 院外処方箋需要薬局における重複受診による薬の飲み合わせを含めた患者への服薬指導
1994年 院外処方箋需要薬局における抗癌剤を含む服薬に関するアンケート調査

医薬情報研究会・交換会

医薬情報研究会は医療の核をなす薬物療法について、薬剤師からも積極的に臨んでいく趣旨のもと、医師・歯科医師・薬剤師ならびに医療にかかわるスタッフによって組織された任意研修組織です。
交換会では、医療にかかわる専門家の方を講師にお招きし、最新医療の現状は医薬品の適正使用・相互作用などをテーマに医師と薬剤師が一緒に勉強をする場を設けています。

最新の医薬や医療に関しては、メーカーから情報を入手するだけでなく、医師・薬剤師ならびに医療に関わる専門家の方々を講師にお招きし、各種研修会を開催しています。

ページトップ